ストレスで手が震える理由とは?【心と身体のプロが解説】
こんにちは、五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。
奈良市の富雄で東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた独自の治療を行っています。
今回はストレスによって手が震える理由を、心と身体のプロが東洋医学でわかりやすく解説します。
・ストレスで手が震える。
・やらないといけないことがあるのに、手が震えてうまくできない。
・失敗したらと思うと、手が震える。
そして、理由と同時に手の震えが出にくい対策もお話していきます。
動画でも解説していますので併せてごらんください!
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
奈良市富雄で自律神経専門の整体院を経営
今までに15年のキャリアと4万人以上を施術してきた経験をもつ
東洋医学を応用して体から性格や体質を読み取り、体や心の問題を根本から解決する整体を得意とする
▶︎松元佑仁のストーリーはこちら
目次
- ○ ストレスで手が震える理由
- ○ ストレスと手の震えの関係
- ○ 手が震えるほど、ストレスになる考え方と対策
- ・➀もし~したらどうしよう
- ・②~しないといけない
- ○ ストレスで手が震えにくい考え方
- ○ ストレスと手の震えのまとめ
ストレスで手が震える理由
ストレスで手が震える理由は、ストレスによるイライラや不安が肝臓に作用して、筋肉のコントロールがうまくいかないからです。
そしてそれは、あなた自身にストレスを大きくするクセがついているということが原因です。
ん?という部分があると思うので、ここから順を追って解説していきますね。
ストレスと手の震えの関係
まず東洋医学では、怒り(イライラ、焦り、不安など)という感情が肝臓に宿っていて、その肝臓が筋肉をコントロールしていると考えています。
ストレスによってイライラや焦り、不安などが強くなると、その感情が肝臓に影響を及ぼします。
つまり、手の震える理由は、ストレスによるイライラや焦りなどの怒りの感情が、肝臓の筋肉のコントロールを乱すからです。
緊張するとうまく話せなくなったり、動きがぎこちなくなったりしたことってありますよね?
怒りで身体がふるえたりするのもすべて、感情が肝臓に影響して筋肉のコントロールがうまくいかなくなるから起こっているんです。
ストレスで手が震えたり、身体がうまく動かなくなる人は、自分でストレスを大きくし肝臓にかかる負担を大きくしてしまう傾向があります。
それでは、ストレスを大きくして手がふるえやすくなる考え方を解説していきます。
眠れていますか?眠れていないのは心が安定していないからです。改善方法3つを解説します
手が震えるほど、ストレスになる考え方と対策
生活で起きる物事に対して、普段からこれらを考え方をしていると、その考え方がクセになってしまいます。
ことあるごとにイライラや焦り、不安といったストレスを感じる時間を長くしてしまいます。
すると、それだけ肝臓に負担がかかる時間も長くなって、筋肉のコントロールがうまくいかなくなります。
その結果、手がふるえたり身体が思ったように動かなくなっていまうのです。
考え方言ってみればクセであり、クセは意識すれば直すことができます。
今まで、これから紹介する考え方を1日10回していたとしたら、そのうちの1回をストレスになりにくい考え方に置き換えるようにしてみてください。
意識していると、少しずつできるようになっています。
この考え方の置き換えが出来るようになればばるほど、ストレスによる肝臓の影響は少なくなっていきます。
意識の仕方によって個人差はありますが、1~3か月ほどで身体に変化があらわれてきます。
それは考え方によってあなたの心への負担(ストレス)が減ったことを意味するのです。
➀もし~したらどうしよう
この考え方は、未来にあるかもしれない問題を想像することで不安を大きくしてしまいます。
・これで悪い方向にいったらどうしよう…
これに対して「こう(ああ)なったらいいな」と考えてみてください。
未来の問題に対しての願望を意識することで、未来に対して良いイメージを持ちやすくなり、不安というストレスを感じにくくなります。
未来を恐れ過ぎると白髪が増えてしまいますよ?ストレスと白髪の関係を解説します
②~しないといけない
これは言わば完璧主義です。
完璧主義は100点が基準の減点法ですから、すべてがうまくいって当たり前という状態です。
失敗したりできないことがあると、100点からどんどん減点されて焦りを生み、手の震えにつながりやすくなります。
用事をする前から、自分にプレッシャーをかけてしまい、ストレスをさらに大きくしてしまうので注意です。
・ちゃんとしないといけない
・あれもやっておかないといけない
これに対しては「まあいいか」と、良い意味でいい加減に考えることです。
手の震えや緊張が強く出る人は考え方にも力が入り過ぎていることが多いです。
例えば10の仕事には10の労力でいいところを、15も20もやろうとしているということです。
なので「これは10ぐらいでいいか」とちょうどいい加減で考えるようにするとストレスを小さくすることが出来ます。
ストレスで手が震えにくい考え方
一度、完璧主義をやめてみませんか?
冷静に考えて欲しいんですが、今まで失敗したり物事がうまくいかなくて、あなたは命を落としましたか?
どんな困難に感じることも、どうにかなったから、あなたは今このブログを読めているんじゃないでしょうか?
あなたが思っているより、あなたは安全です。
今は失敗の責任をとるために切腹させられたりしません。
仕事で失敗しても命まではとられません。
何度でも挑戦できます。
でもそのためには、あなたの心と身体の健康が必要です。
自分の心を自分で苦しめないであげてください。
どうせ挑戦するなら楽しんでやってみませんか?
手がふるえてやる挑戦と、楽しんでやる挑戦とどっちがうまくいく確率が高いでしょう?
楽しんでやったからといって、100%うまくいく保証はありません。
でもうまくいく確率は上がるんじゃないでしょうか?
もし失敗しても誠意をもって謝ればいい。
人間なんてそんな完璧なものじゃないですよね?
でも、誠意をもって謝ってそれでも許されないなら、そんな場所は離れればいい。
あなたの心や身体の健康より価値のあるものなんて無いんですから。
相手を信用できない人は、自分を信用できていないんです。解説します
ストレスと手の震えのまとめ
・手が震えるのは、東洋医学における肝臓の役割である筋肉のコントールがうまくできていない
・ストレスによる手の震えの原因になる感情は怒り(イライラ、焦り、不安など)
・手の震えやすい考え方は「もし~したらどうしよう」「~しないといけない」
・手の震えにくい考え方は「こうなったらいいな」「まあいいか」
・楽しんで気楽に挑戦して、許されないなら逃げてもいい
ストレスによる手の震えはあなたの心から生まれます。
手がふるえるほど、ストレスであなたの心は苦しいということです。
あなたなら大丈夫です、あなたは安全です。
そんなにストレスを感じるぐらい、物事に真剣に向き合えるあなたは素敵な人です。
だからこそ、あなたには心を壊してほしくありません。
身体を害して欲しくありません。
この記事が少しでもあなたの役に立てれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
明日もあなたが健やかでありますように。