五行治療院ブログBlog

Blog

090-9983-3792

受付時間

9:00~18:30

※営業のお電話の対応はしかねますので、ビジネス関連のご提案は問い合わせフォームよりメールでお願いいたします。

 

定休日

日曜(祝日は通常通り営業)

Home > 五行治療院ブログ > ストレスの影響が体にあらわれるメカニズムとは?心と身体のプロが解説

ストレスと病気

ストレスの影響が体にあらわれるメカニズムとは?心と身体のプロが解説

ストレス 影響

こんにちは、五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。

奈良市の富雄で、東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた心と身体のプロとして独自の治療を行っています。

 

今回は、こんなお悩みに答えていきます。

「ストレスってどうやって体に影響するの?」

 

✔️この記事を読むメリット

ストレスが体にどう影響するのか、前半は東洋医学で。後半は脳科学的にわかりやすく知ることができます。

 

14年の鍼灸とマッサージ治療を通じて、色んな症状で苦しむ患者さんをみてきた経験と東洋医学の観点から解説します。

動画でもあわせて解説しますので、参考にしてみてください。

 

 

目次

ストレスの影響が体にあらわれる理由

ストレスが影響するのは気の流れ

ストレスの影響によって体調がわるくなる理由は、体の気の流れがわるくなるからです。
東洋医学では、気という目に見えないエネルギーが体を流れ、全身をめぐっていると考えます。


  気がスムーズに流れている  = 元気

  気の流れがわるくなっている = 病気


ストレスは体の気の流れに影響し、気の流れをわるくしてしまいます。
体の気の流れがわるくなると、流れの悪い部位に痛みや不快感などの不調があらわれるのです。

ではストレスは、どうやって体の気の流れをわるくしているのでしょうか?
ポイントは内臓です。

ストレスで胃が痛くなったり、腸の調子がわるくなったりと、ストレスは内臓に負担をかけます。

  過剰なストレス
   ↓
  内臓に影響
   ↓
  内臓に負担がかかり、内臓の調子や働きがわるくなる
   ↓
  体の気の流れがわるくなる
   ↓
  痛みや不調


ストレスが内臓の調子がわるくし、身体の気の流れがわるくなることで、体調がわるくなるのです。

ストレスが内臓に影響するのはなぜ?

ストレス 弱い 人

そもそもストレスとは“感情が大きく動くこと”を差します。
そして、東洋医学では内臓という器に感情がやどっていると考えます。

中身である感情が大きく動くほど、器である内臓に負担がかかります。
鳥の卵も、卵の中のヒナが中で大きく動くと、卵の殻に負荷がかかることで卵が割れますよね?

それと同じで、ストレスで感情が大きく動くことによって、感情をやどしている内臓に負担がかかります。
その結果、内臓の調子がわるくなってしまうのです。

ストレスはこうして内臓に影響を及ぼすわけですね。
では次に、内臓に影響したストレスが体にどうあらわれるのかを具体的に解説します。

内臓の調子が体に影響する理由

ストレスが内臓に影響したあと、内臓の調子がどう体に影響していくのか?
ポイントになるのは経絡(けいらく)です。

経絡とは、気が体を流れる時の通路にあたるものです。
経絡もまた、目には見えませんが身体中に網の目のようにはりめぐらされています。

この経絡を通じて内臓と身体中の組織はつながっているのです。
例えば、つよいイライラは肩こりの原因の1つです。

イライラという怒りの感情は肝臓という器にやどっています。
あまりに強い怒り(ストレス)は、肝臓に負担をかけ、肝臓は調子をくずしてしますます。

肝臓は首や肩甲骨まわりの肩の筋肉とにつながっています。
肝臓の調子がわるくなると、つながっている肩や首の筋肉に影響して、気の流れがわるくなります。

すると


 ・肩や首のこりや痛み

 ・頭痛

 ・首がまわらなくなる


などの症状があらわれます。
ストレスは内臓に負担をかけ、経絡を通じて、この内臓の状態が身体中の組織に影響するのです。

ストレスはあなたの行動に影響し、体をわるくする

人は行動に影響するのは、頭ではなく心

人は脳で状況判断などを行いますが、実際に行動に影響しているのは心です。
じつは、人は頭で考えて行動するのではなく、心(感情)によって動いています。

「洋食より和食の方がヘルシーで健康的だ」って頭ではわかってても、実際には洋食を食べるってことありませんか?
普段着るには不自由ない服はもう持っているのに、気に入って服があって買ってしまった経験ありませんか?

人は頭(脳)より、心(感情)の影響をつよくうけて行動しているのです。

ストレスは行動に影響する

心(感情)の状態は、行動や言動につよく影響します。
ストレスという感情や精神状態は、体に動作という形であらわれるのです。


 ・不安だと、仕草が自信なさげに見える

 ・イライラしていると、言葉や動作が荒くなる

 ・気分がいいと表情は明るくなり、気分がわるいと表情は暗くなる


このように、ストレスは行動にも影響します。
心に余裕がなくなると、行動にも余裕がなくなります。

行動は、心の状態をうつす鏡のようなものなのです。

行動は体に影響する

ストレスは心の余裕をなくしてしまいがちです。
心の余裕がなくなると行動に影響し、体に余裕がなくなるような行動をとってしまいやすくなります。


 ・食べる時間ないから、あんまり体によくないけどファストフードやインスタントでいいや

 ・悩みがあって気分がのらないから、運動した方がいいのはわかってるけど休もう

 ・明日早起きだけど、やらないといけないことがあるから夜更かしする


ストレスによって、このような行動をとれば、体(内臓)に負担がかかります。
1日ぐらいならどうってことありませんが、これが続けば体に負担がかかり続けます。

  ストレス
    ↓
  心に余裕がなくなる
    ↓
  体に余裕がなくなる行動をとる
    ↓
  体(内臓)に負担がかかり、調子が悪くなる
    ↓
  身体の負担が限界を超えると病気


ストレス(心や感情の変化)が行動に影響することで、体に影響が及び、ひどくなれば病気を引き起こすのです。
こうなると具合のわるいことに、体の状態は心にも影響してしまいます。

体は心(感情)に影響している

ストレス 痩せる

東洋医学では、心身相関(しんしんそうかん)といって“心と身体はお互いに影響し合う関係にある”という考え方があります。
心の状態は身体に影響し、身体の状態は心に影響するのです。

ストレスによって感情が大きく動くと、内臓に影響して負担がかかります。
これは、ストレスによる心の負担が、内臓という体に影響しているわけです。

体調のわるい時って機嫌がわるくなったり、ストレスを感じやすくなりますよね?
体の余裕の無さが、心に影響することで、心の余裕もなくなるわけです。

体の状態もまた、心に影響する。
これが心身相関です。

体の余裕を作るには、心の余裕が。
心の余裕を作るには、体の余裕が必要だということですね。

ではこの2つを作り出すにはどうすればいいか、次で解説していきます。

ストレスを体に影響させないためには?

ストレスは心の余裕と、結果的には体の余裕も奪ってしまいます。
普段の不摂生は体の余裕と、結果的に心の余裕も奪います。

この2つの余裕を作り出すためには、まずは心の余裕から作るのがオススメです。
理由は、心を余裕を作らないと体に余裕が出来る行動をとることがむずかしいからです。

心はあなた自身が自由にコントロールできます。
しかし、身体はなかなかコントロールできるものではありません。


 ・熱が39度あるから、自分で体温をコントロールして36度まで下げる

 ・腸の動きがわるくて便秘だから、腸の動きをコントロールして早くする


こんなことできないですよね?
でも心は違います。

あなたの心は、あなたの意思で自由にコントロールできるはずです。

電車でトイレがしたくなっても、その場でしたりしないですよね?
スーパーで美味しそうなお惣菜を見つけても、その場で食べたりしないですよね?

行動がコントロールできているのは、心がコントロールできている証拠です。
そして、ストレスの大きさもあなた自身が自由にコントロールできます。

少しずつ、ストレスや心のコントロール(扱い方)を覚えていきましょう。
そのためにこのブログはあるのですから。

ストレスを減らす方法を解説した記事のリンクをはっておきますので、参考にしてみてください。
このブログが少しでも、あなたの人生のお役に立てることを願っています。

それでは今日はこのへんで。
明日もあなたがすこやかでありますように。

シェアするShare

ブログ一覧