感情の起伏が激しい原因は内臓にある!?心と体のプロが解説
こんにちは、五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。
奈良市の富雄で、東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた心と身体のプロとして独自の治療を行っています。
今回は、こんなお悩みに答えていきます。
「自分やまわりの感情の起伏が減しいんだけど、なにか原因があるの?」
✔️この記事を読むメリット
感情の起伏が激しいのは、内臓に原因があるんだということを知ることができます。
14年の鍼灸とマッサージ治療を通じて、色んな症状で苦しむ患者さんをみてきた経験と脳科学の観点から解説します。
動画でも解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
奈良市富雄で自律神経専門の整体院を経営
今までに15年のキャリアと4万人以上を施術してきた経験をもつ
東洋医学を応用して体から性格や体質を読み取り、体や心の問題を根本から解決する整体を得意とする
▶︎松元佑仁のストーリーはこちら
目次
- ○ 感情の起伏が激しい原因は内臓の調子にある
- ・感情の起伏が激しい原因
- ・感情の起伏と内臓の関係
- ・感情の起伏が激しいと、内臓の調子もわるくする
- ○ 感情の起伏が激しいなら、原因の内臓へ負担を減らしましょう
- ・感情の起伏が激しい原因 = 内臓の負担を減らしましょう
- ・内臓の負担、原因の多くは食事、睡眠、運動
- ・感情をコントロールすることも重要です
感情の起伏が激しい原因は内臓の調子にある
感情の起伏が激しい原因
感情の起伏が激しい原因は、内臓の調子にあります。
東洋医学では、感情と内臓の間には深い関わりがあると考えているからです。
内臓が正常に動いていれば、感情も正常に動きます。
しかし、内臓の調子がわるいと、感情が異常に動き過ぎたり、逆に異常に動かなかったりします。
感情の起伏が激しいということは、内臓の不調によって感情のコントロールが正常に行われていないということなのです。
ではつぎに、東洋医学における感情と内臓の関わりについてみていきましょう。
ストレスが体に影響するメカニズムを東洋医学と脳科学で解説します
感情の起伏と内臓の関係
東洋医学では、それぞれの内臓が感情がやどしていると考えています。
内臓という器の中に、感情が入っているようなイメージですね。
器である内臓が動くことで、中に入っている感情も動きます。
また中に入っている感情が動くことで、器である内臓も動きます。
内臓は感情に影響を与え、感情もまた内臓に影響を与えるというわけです。
このような、5つの感情と5つの内臓の関わりをあらわしたものを五情(ごじょう)と呼びます。
肝 ー 怒
心 ー 喜
脾 ー 思
肺 ー 悲
腎 ー 恐
例えば、肝臓には怒りの感情が入っています。
肝臓が動くと、イライラや興奮といった怒りという感情があらわれます。
しかし、肝臓の調子がわるいと、怒りという感情に異常があらわれる原因になります。
・肝臓が動き過ぎる → 怒りの感情が過剰にあらわれる
・肝臓の動きがわるい → 怒りの感情があらわれない
しょっちゅうイライラしたり、必要以上に怒ってしまう原因は、肝臓が動き過ぎているからです。
肝臓の調子が正常でないと、怒りの感情も正常にコントロールされず、怒りの感情の起伏が激しくなります。
感情の起伏が激しいのは、内臓に負担がかかり、調子がわるくなっていることが原因です。
そして、あまりに感情の起伏が激しいと内臓(体)にも負担をかけてしまいかねません。
イライラなどのストレスで肩こりがする理由をくわしく解説します
感情の起伏が激しいと、内臓の調子もわるくする
感情の起伏が激しいのは、内臓の調子がわるいことが原因です。
しかし、感情の起伏が激しいと内臓に負担をかける原因にもなってしまいます。
中に入っている感情は、器である内臓にも影響するからです。
こんな経験はありませんか?
・怒っているとどんどん怒りが湧いてきて、さらにイライラがつよくなる
・不安になって思い悩みはじめると、どんどん思いつめてしまう
・恐いなと思いだすと、どんどん恐怖心がつよくなる
これは強い感情によって内臓の調子がわるくなり、さらにその内臓から感情があらわれてくるからです。
どんどん感情の起伏が激しく、つよくなると内臓の負担が増えます。
すると、さらに感情の起伏が激しくなるという悪循環におちいってしまいます。
この悪循環を作り出してしまう原因が、普段の生活における内臓に負担なのです。
ストレスと病気の悪循環を抜け出す方法を心と体のプロが解説します
感情の起伏が激しいなら、原因の内臓へ負担を減らしましょう
感情の起伏が激しい原因 = 内臓の負担を減らしましょう
内臓の負担を減らすことで、内臓が本来の正常な動きに近づきます。
内臓の動きが正常なら、感情も正常な範囲でコントロールされ、感情の起伏はおだやかになります。
体調がおだやかなら感情もおだやかなのです。
病気や体調がわるい時って、気持ちの余裕がなくなって口調がきつくなったりしがちですよね?
体調(内臓の調子)がわるいことで、感情のコントロールがうまくいかず感情の起伏が激しくからです。
ところで、内臓に負担がかかっていても、ある程度内臓に負担が蓄積するまでは病院で検査をしてもらっても異常はみつかりません。
もし病院でみてもらって、内臓に異常がなくても
感情の起伏が激しい = 内臓に負担がある
こう思って、内臓の負担の原因になっている生活を見直すことをオススメします。
ストレスって自分ではたまっているのか意外とわからなかったりします。その理由とストレスのサイン4つを解説
内臓の負担、原因の多くは食事、睡眠、運動
内臓の負担の原因は、普段の生活の仕方に原因があります。
中でも、内臓の負担になっている原因の多くは
・バランスのわるい食事
・夜更かし、睡眠不足
・運動不足
これらの生活習慣は内臓に負担をかけます。
ただ、1回バランスのわるい食事をとったから、1日夜更かししたから急に内臓の調子がわるくなるわけではありません。
日々の負担の積み重ねによって、内臓の負担が蓄積し、内臓は調子をくずすのです。
感情の起伏が激しいのは、そのサインともいえます。
感情の起伏が激しくなるくらい内臓に負担がかかっているなら、これらの習慣を知らず知らずのうちに身につけてしまっているのです。
あなたのできる範囲で少しずつ、内臓に負担になる生活を変えていきましょう。
睡眠時間と就寝時間の大切さ、ちゃんとわかっていますか?睡眠はあなたの人生を決めます
運動はストレス解消に効果的です。運動でストレスがなぜ解消されるのか解説します
感情をコントロールすることも重要です
いままでも解説しているとおり、感情の起伏が激しいことも内臓の負担になります。
感情をコントロールすることは、内臓の負担を抑えることとおなじです。
日々の生活を見直し、内臓の負担を減らしていけば、感情のコントロールもしやすくなってきます。
体に余裕ができると、心にも余裕ができるからです。
こうして生まれた心の余裕を使って、感情をうまくコントロールするクセ(習慣)をつけていきましょう。
そうすれば、よけいな感情の起伏によって内臓を傷付けることもありません。
こうして、感情の起伏が激しいことによっておきる悪循環の原因を切ることで、逆に良い循環がうまれてきます。
内臓の負担が軽くなると感情の起伏、もっと言えば心も軽くなるのです。
あなたの人生がおだやかで、幸せなものになることを願っています。
そのために、少しでもこのブログが参考になれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。
明日もあなたがすこやかでありますように。