ストレスで体がだるい…原因は内臓の不調【東洋医学のプロが解説】
こんにちは、五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。
奈良市の富雄で、東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた心と身体のプロとして独自の治療を行っています。
今回は、こんなお悩みに答えていきます。
「ストレスがたまって体がだるい…。なんでストレスで体がだるくなるの?」
✔️この記事を読むメリット
ストレスでなぜ体がだるくなるのか、その理由と対策を知ることができます。
14年の鍼灸とマッサージ治療を通じて、色んな症状で苦しむ患者さんをみてきた経験と東洋医学の観点から解説します。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師
奈良市富雄で自律神経専門の整体院を経営
今までに15年のキャリアと4万人以上を施術してきた経験をもつ
東洋医学を応用して体から性格や体質を読み取り、体や心の問題を根本から解決する整体を得意とする
▶︎松元佑仁のストーリーはこちら
目次
- ○ ストレスで体がだるい原因は?
- ○ ストレスはどうやって内臓に負担をかける?
- ・①ストレスが、直接内臓に負担をかける
- ・②ストレスによっておきる行動(不養生)
- ○ 内臓の不調で体がだるくなるのはなぜ?
- ○ ストレスで体がだるい…を防ぐには?
- ○ ストレスと体のだるさのまとめ
ストレスで体がだるい原因は?
ストレスで体がだるいのは、内臓の調子が下がっているサインといえます。
俗にいう代謝が下がっている状態です。
まずストレスが内臓に負担をかけます。
内臓に負担がかかることで、内臓の調子や動きがわるくなっていきます。
内臓の調子がある程度わるくなって、代謝が下がってくると
・体が重い
・だるい
・いつもどことなくしんどい
このような感覚を感じるようになってきます。
体がだるい、しんどいと感じるのは「内臓の調子がおちていますよ」という体からのサインといえるでしょう。
では、なぜストレスで体がだるいと感じるようになるのかを順をおってみていきたいと思います。
ストレスで血流が悪くなる!?理由と改善方法を心と体のプロが解説
ストレスはどうやって内臓に負担をかける?
①ストレスが、直接内臓に負担をかける
ストレスで体がだるいのは、ストレスで内臓の調子がわるくなったからです。
ストレスで内臓に負担がかかる理由は、心と体の関係性にあります。
東洋医学では、脳ではなく内臓が感情をやどしていると考えています。
ガチャポン(ガチャガチャ)って、プラスティックのカプセルの中にフィギュアなんかが入ってますよね?
・カプセル → 内臓
・フィギュア → 感情
内臓というカプセル(器)に、感情というフィギュア(中身)が入っている。
こんな感じをイメージしてもらえばいいと思います。
感情という中身がはげしく動くと、その器である内臓もはげしく動かされ、内臓に負担がかかります。
ストレスとは、怒ったり悲しんだりと感情が大きく動いている状態といえます。
ストレスが大きくなるほど、感情が大きく動くので、内臓の負担も大きくなるのです。
ストレスの影響が体にあらわれるメカニズムとは?心と身体のプロが解説
②ストレスによっておきる行動(不養生)
じつは、ストレスによっておきる行動が原因になって、内臓へ間接的に負担がかかることもあるのです。
ストレスによって、いわゆる不養生と呼ばれるような行動をとってしまうと、内臓に間接的に負担がかかります。
なでなぜ、ストレスによってそんな行動をとってしまうのか?
それは、ストレスで心がマイナスの状態になってしまっているからです。
人は頭で考えて行動するのではなく、心(感情)に従って行動しています。
行動は心から生まれるので、心がマイナスの状態であれば、体の負担になるようなマイナスな行動をとりやすくなるのです。
ストレスでマイナスの状態になった心はマイナスな行動、つまり不養生をひきおこします。
・バランスのわるい食事(暴飲暴食)
・不規則な生活(夜更かしや寝不足)
・運動不足
これらの行動は内臓に負担をかけます。
ストレスによる内臓への直接の負担➕ストレスが原因の内臓の負担になる行動(不養生)
こうなってしまうと、内臓への負担のダブルパンチで、内臓の調子は一気にわるくなってしまいます。
そして、この内臓の不調が体がだるさをひきおこすのです。
病気にならないために重要な4つのポイント【心と体のプロが解説】
内臓の不調で体がだるくなるのはなぜ?
内臓の不調で体がだるくなるのは、ストレスによって体の気の流れがわるくなるからです。
???って感じだと思うので、順をおって解説しますね。
人の体には、目には見えない「気」というエネルギーが身体中を流れています。
この気がスムーズに流れていると、体はかるく感じ元気で健康な状態です。
気の流れがわるくなると体が重い、だるいという感覚をおぼえます。
この状態から、さらに気の流れがわるくなると、痛みを感じるようになります。
じつは、内臓からは経絡(けいらく)とよばれる、気の通り道になるものが体中に伸びています。
内臓の調子がわるくなると、内臓から伸びている経絡の気の流れがわるくなります。
すると、体がだるさや筋肉のコリを感じたり、ひどくなれば痛みをかんじたりするのです。
その原因になるのがストレスというわけなんですね。
ちなみに、この気の流れがわるくなっている状態は病院で検査しても異常はみつかりません。
目に見えない気はレントゲンなどの画像診断にはうつりません。
そもそも、西洋医学には「気」という考え方自体が存在しません。
ストレスが原因で体がだるいと病院で診てもらっても、異常なしといわれることが多いのはこれが原因なのです。
ストレスで背中が痛い原因は内臓!?心と身体のプロが東洋医学で解説
ストレスで体がだるい…を防ぐには?
なによりも、まずはストレスを減らして、心の負担を軽くしてあげることが必要になります。
ストレスが減ることで
・ストレスで直接かかっていた内臓の負担が減る
・ストレスによる不養生という行動をとりにくくなる
この2つが改善され、内臓の負担は減ります。
そうなれば、内臓が本来の調子をはっきしやすくなり、体の気の流れは良くなります。
気の流れが良くなると体はかるく感じ、だるさが無くなるのです。
そのためには、ストレスの原因になる環境からはなれるという行動をとることが重要になってきます。
・ストレスになる人
・ストレスになる場所
しかし、完全に環境を変えることはむずかしい人もいると思います。
そんな人は、ストレスになるような考え方を変えることを意識してみましょう。
物事の良い面をみるポジティブな考え方を身につければ、同じ環境にいてもストレスははるかに小さくなります。
ストレスをコントロールできるようになるのは数ヶ月の時間はかかります。
しかし、言い方を変えれば数ヶ月で今後の人生のストレスを小さくできるスキルが身につくということです。
・体がだるい
・ストレスで心がくるしい
このどちらからも抜け出せる、1粒で2度おいしい方法ですので、ぜひ挑戦してみることをオススメします。
ストレスと体のだるさのまとめ
ストレスがかかる
↓
内臓に負担がかかる(ストレスによる直接の負担➕ストレスによる不養生)
↓
内臓の調子がわるくなる
↓
内臓につながっている経絡の気の流れがわるくなる
↓
体がだるい、どことなくしんどい、ひどくなれば体の痛み
このブログが少しでもあなたの役に立てることを願っています。
それでは今日はこのへんで。
明日もあなたが健やかでありますように。