五行治療院ブログBlog

Blog

090-9983-3792

受付時間

9:00~18:30

※営業のお電話の対応はしかねますので、ビジネス関連のご提案は問い合わせフォームよりメールでお願いいたします。

 

定休日

日曜(祝日は通常通り営業)

Home > 五行治療院ブログ > 奈良のマッサージ院がストレスと肩こりの関係を解説

ストレスと病気

奈良のマッサージ院がストレスと肩こりの関係を解説

ストレス 肩こり 関係

こんにちは、奈良市の五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。

奈良市の富雄で東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた独自の治療を行っています。

 

今回はこういった疑問に答えていきます。

「ストレスがかかると肩こりになるんだけど、これって関係あるの?」

 

14年鍼灸とマッサージ治療を通じて、色んな症状で苦しむ患者さんをみてきた経験と東洋医学の観点から解説します。

なぜストレスで肩がこるのか、その関係は東洋医学を使えば理解することができますよ。

 

動画でも解説していますので、よかったら併せてご覧ください。

 

 

 

目次

奈良のマッサージ院がストレスと肩こりの関係を解説

ストレス 肩こり 関係

ストレスがかかって肩こりがするのは、気のせいではありません。
ストレスと肩こりは大いに関係があります。

ではなぜこの関係があまり知られていないか?
それは、ストレスも肩こりも感覚でしかないからです。

ストレスも肩こりの状態も、レントゲンや血液検査などで実際に目で見ることはできません。
ストレスによる肩こりを、他人が理解しにくい原因はこれです。

しかし、あなたが感じているとおり、ストレスがかかるとまちがいなく肩はこります。
その関係のポイントは、東洋医学の考える体と心のつながりにあるのです。

ストレスと肩こりはこんな関係にあります

ストレス 冷え

ストレスで肩こりの関係のポイントは肝臓の働きにあります。

そもそもストレスとは、脳が「自分の身に危険が迫っている」と感じている状態といえます。
脳からすればストレスを感じているという状況は、命にかかわる非常事態なです。
この非常事態をのりきるためには、頭をフル回転させて手足を使い、戦ったり逃げたりする必要があります。

脳や筋肉を動かすために必要不可欠なものが血であり、そこで登場するのが肝臓です。
肝臓は、体の中で血が必要になった時のために、血を集めて貯めておくという働きがあります。

じつは肝臓は、東洋医学でいう経絡(けいらく)というもので肩の筋肉(僧帽筋)とつながっています。
経絡を通じて、肝臓がつながっている部分から血を集めることで肩こりがおこります。

以上をふまえると、ストレスと肩こりはこんな関係になります。


 ストレス=脳にとっての非常事態を感じる
    ↓
 危機を乗り越えるために肝臓が血を集める
    ↓
 必要な血を確保するため、肩の筋肉から血をとる
    ↓
 血をとられた筋肉の血が少なくなって硬くなる=肩こり


「は〜気をつかったから肩こったな」
こんな時は、肝臓が脳を動かすために必要な血を肩の筋肉からとっているというわけです。

肩こりに関係するストレス(感情)はイライラ

ストレス 肩こり 関係

じつは肩こりをおこしやすい、関係が深いストレス(感情)というものがあり、その感情が怒りです。
怒り(イライラ、焦り、不安)という感情は肝臓を刺激し、血を集めるという働きを増幅します。

ではなぜ、怒りの感情が肝臓を刺激するのか?
それは東洋医学の「感情は内臓に宿っている」という考えにもとづいています。

イライラしたり、焦ったりすればするほど、怒りの感情を宿している肝臓の働きは活発になり、より肩の筋肉から血をとって肝臓に集めようとします。
さらに、集めた血を肝臓が脳にどんどん送り込むために、脳が活発に働きます。

すると次から次に考えが浮かび、余計にイライラしストレスを感じやすくなるという悪循環に陥ってしまいます。
この悪循環によって、肩の筋肉から血をとり続けた結果が肩こりなのです。

怒りというストレスは、肝臓を刺激して肩こりのスイッチを入れてしまう、そんな関係なわけですね。

ストレスで肩こりしやすい人の特徴

ストレス 病気 独り言

ここで僕が今まで肩こりの人をたくさんみてきた経験から、ストレスで肩がこりやすい人には特徴があります。
それはずばり“完璧主義できっちりしている人”です。

さきほど解説した通り、感情や性格は肩こりと深い関係にあります。

完璧主義な人は、繊細で細かいところに気が付くので、あれもこれもと用事が増えてしまいます。
そして、増えた用事をすべて完璧にこなそうと考えていると、肝臓は刺激され血を集めてしまいます。


 ・失敗してはいけない

 ・時間に遅れてはいけない

 ・100%やらないといけない


こんなストレスという危機を乗り越えようと、脳は回転し続け、肩の筋肉からは血がとられ続けます。
するとどうなるか、もうおわかりですよね?

よく肩こりしやすい人は「何もしていないのに肩がこる」と言うことが多いです。
でも、肩こりに何かをする必要はありません。

何もしなくても、常に何かを考えてさえいれば、肝臓は肩の筋肉からどんどん血を持っていきます。
「あれもこれも完璧にこなさないといけない」と焦ってイライラし、出来るかどうかという不安を常に抱えていれば肩がこるのは当然なのです。

つまり肩こりしやすい人は、肝臓を刺激しやすい考え方をしているということですね。

ストレスと肩こりは密接な関係です

ストレスと肩こりがどんな関係にあるか、おわかりいただけたでしょうか?

肩こりはひどくなれば頭痛や吐き気、歯茎の腫れ、めまいや耳鳴りなどをひきおこすこともあります。
完璧主義はすばらしいことですが、やればやるほど肩こりやほかの症状で苦しむのはあなたです。

おおらか過ぎると、まわりに迷惑がかかります。
でもきっちりし過ぎると、自分に迷惑がかかります。

まわりに迷惑をかけすぎない程度におおらかで、自分に迷惑がかからない程度にきっちりしている。
そんなバランスのとれた人を目指してみてください。

僕がみてきた肩がこりにくい人は、そんなおおらかさを持っている人たちでしたから。
あなたがストレスと肩こりで苦しんでいるなら、このブログが何かの参考になれば幸いです。

それでは今日はこのへんで。
明日もあなたが健やかでありますように。

シェアするShare

ブログ一覧