五行治療院ブログBlog

Blog

090-9983-3792

受付時間

9:00~18:30

※営業のお電話の対応はしかねますので、ビジネス関連のご提案は問い合わせフォームよりメールでお願いいたします。

 

定休日

日曜(祝日は通常通り営業)

Home > 五行治療院ブログ > ストレスと肋骨(あばら)の痛みの関係を心と体のプロが解説

ストレスと病気

ストレスと肋骨(あばら)の痛みの関係を心と体のプロが解説

こんにちは、五行鍼灸マッサージ治療院の松元です。

奈良市の富雄で、東洋医学に心理学・脳科学を取り入れた心と身体のプロとして独自の治療を行っています。

 

今回は、こんなお悩みに答えていきます。

「ストレスがかかると肋骨(あばら)のあたりが痛い。病院で診てもらっても異常ないし、ストレスと肋骨の痛みってなにか関係あるの?」

 

✔️この記事を読むメリット

ストレスで肋骨(あばら)のあたりが痛くなる理由とその対策を知ることができます。

 

14年の鍼灸とマッサージ治療を通じて、色んな症状で苦しむ患者さんをみてきた経験と東洋医学の観点から解説します。

 

 

目次

ストレスと肋骨(あばら)の痛みの正体とは?

ストレス 弱い 人

肋骨やあばらのあたりの痛みは、東洋医学では胸脇苦満(きょうきょうくまん)と呼ばれている症状です。
字の通り、胸から脇にかけて、中から張ってくるような痛み(苦満)が特徴です。

肋間神経痛のピリピリ、チクチクする痛みとは違います。
打撲や骨折などが原因ではないので、レントゲンなどでは異常はみつかりません。

この胸脇苦満の原因の多くは、ストレスです。
ストレスによって、肝臓に負担がかかることで肝鬱(かんうつ)という状態になることがあります。

ストレスによる肋骨やあばらの痛みの多くは、ストレスによる肝鬱よってひきおこされるのです。
それでは次に、肝鬱についてくわしく解説していきましょう。

ストレスと肋骨(あばら)の関係とは?

ストレスってそもそも何?

ストレス 甘い物

ストレス=感情です。
ストレスと聞くと「悪いもの」というイメージがあるかもしれませんが、それは大きさの問題です。

日常起きるさまざまな物事に対して、私たちの心には怒りや悲しみ、喜びなどの感情がうまれます。
そして、感情には大きさがあります。


 感情がほどほどの大きさであらわれている   → 良いストレス

 特定の感情だけが過剰に大きくなり過ぎている → 悪いストレス


ストレス(感情)自体が悪いわけではなく、大きさによって良くも悪くもなるのです。
悪いストレスとは、今回のように体に悪影響をおよぼすストレスのことです。

では、ストレスはどうやって体に影響しているのでしょうか?

ストレス(感情)と内臓はつながっている

ストレスは体に影響しますが、特に影響を受けるのが内臓です。
東洋医学では、内臓に感情がやどっていると考えています。

内臓という器の中に、感情という中身が収まっているようなイメージです。
つまり、心(ストレス=感情)と体(内臓)はがつながっているのです。

ストレスは全ての内臓に負担をかけますが、特に影響を受けやすい内臓の1つが肝臓になります。
ストレスが肝臓に負担をかけることで、肝鬱(かんうつ)がひきおこされるのです。

ストレスと肝鬱の関係とは?

肝鬱とは、ストレスによって肝臓の調子がわるくなってしまっている状態です。
肝臓には体の気をスムーズに流れさせるという働きがあります。

東洋医学では、人の体には「気」という目に見えないエネルギーがあり、身体中のすみずみまでめぐっていると考えています。
この気の流れがわるくなると、痛みや不快感を感じるようになります。

ストレスが肝臓に影響することで、肝臓の気をスムーズに流れさせるという働きがわるくなります。
ここで、肋骨のあたりの気の流れがわるくなることで痛みや不快感がでるのです。

しかし、さきほども解説したとおり気は目には見えませんので、流れがわるくなっているのも見えません。
だから、痛みはあってもレントゲンなどには写らないわけです。

ストレスで痛くなるのがなぜ肋骨なのか?

ストレス 冷え

ストレスで肋骨が痛くなる理由は解説してきましたが、痛くなるのがなぜ肋骨なんでしょうか?
ストレスで肋骨が痛くなる理由は、肝臓と肋骨が経絡でつながっているからです。

ここからは、ポイントになる経絡(けいらく)を解説していきますね。

人の体には気の流れがあることはもう説明しましたが、この気が流れる通路にあたるのが経絡です。
車で言うと道路みたいな存在ですね。

この経絡は内臓から全身に伸びていて、体のさまざまな場所とつながっています。
肝臓から伸びた経絡は、足から肋骨のあたりを通って頭まで伸びています。

道路でも「この交差点しょっちゅう混むんだよね」っていう場所ありますよね?
肋骨のあたりは、肝鬱の時に気の流れが悪くなりやすいポイントなのです。

ストレスで肋骨のあたりが痛くなるのは、そこが肝鬱の時に気の流れが悪くなりやすい場所だからです。

ストレスによる肋骨(あばら)の痛みの対策は?

ストレス 病気 独り言

ストレス解消やストレスを溜めないことが肝鬱の対策になります。
体の気の流れは、気分(気持ち)と連動しているからです。


 ・気分が良くなる → 気の流れは良くなる

 ・気分が悪くなる → 気の流れは悪くなる


1日の中で、あなたの気分が良くなる時間を増やすことを意識してみましょう。
ある程度の軽い肝鬱なら、気分を良くしていれば肋骨の痛みは気にならなくなるでしょう。

しかし肝鬱の度合いがきついと、どうしても気分が下がりがちになってしまいます。
そんな状態なら、鍼灸や漢方による治療に頼るのも1つの手です。

なぜなら、西洋医学では気の流れが悪くなっている状態は検査では発見できません。
異常なしと判断されれば、西洋医学での治療はあまり望めないからです。

病院などで肋骨の痛みを検査してもらい、骨などに異常がなければ肝鬱の可能性は高くなります。
1度、お近くの腕の良い東洋医学を訪ねてみるのも良いでしょう。

ストレスによる肋骨(あばら)の痛みのまとめ


  ストレス = 高ぶり大きくなり過ぎた感情
     ↓
  内臓、特に肝臓に影響する
     ↓
  肝臓の気をスムーズに流す機能が落ちる = 肝鬱
     ↓
  肋骨を流れている経絡の気の流れがわるくなる
     ↓
  肋骨(あばら)あたりが痛い = 胸脇苦満


このブログが、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。

明日もあなたがすこやかでありますように。

シェアするShare

ブログ一覧